和菓子

和菓子 · 2023/03/01
「引千切」 何と読むでしょう? ↓ ↓ ↓ 「ひちぎり」です。 お雛様の時期 京都の和菓子屋さんでよく見かけます。 例えばこちらは 末富さんの引千切

和菓子 · 2023/02/20
先日行われた ZAGAKUサロン「和菓子編」の 感想をいただきました。 ・初めてのZOOMに参加できてホッとしてます。  分かり易く、大変興味深い内容で、30分があっという間でした。 ・普段疑問に思っていた事の話が聞けたり、  季節によって沢山の和菓子があり、  それぞれに歴史や意味があるという奥深さに驚きました。...

和菓子 · 2022/12/22
偶然に 違う和菓子屋さんの 同じ種類のお菓子をいただく機会がありました。

和菓子 · 2022/11/30
前回のブログでお話しました 「木守」 今日のお稽古の和菓子の ご銘は 「木守」 来年の豊作を願って 1つだけ残った柿。 練りきり製。 花桔梗製。

和菓子 · 2022/11/25
和歌山新宮にある 松葉屋という和菓子屋さん。 一見ふつうの家のような構えだそうです。 看板メニューは 天の川

和菓子 · 2022/11/21
過日、京都の老舗 「川端道喜」さんの 利休粽(りきゅうちまき)をいただく 機会がありました。 発売日は限定で 賞味期限は当日中という ことですから なかなかお目にかかるのは 難しいお品です。 道明寺粉製。

和菓子 · 2022/09/06
9月9日は重陽の節句。 別名「菊の節句」とも呼ばれています。 9月8日の夜に菊の花に綿をかぶせ 翌朝、菊の香りと露を含んだ綿で 体を拭くと邪気払いや 長寿を保つと言われてきました。 重陽の節句は中国から伝わってものですが 菊の着せ綿は日本独自の風習だそうです。

和菓子 · 2022/07/10
銀座にある空也の最中。 予約してから取りにいくのが確実。 焦がし皮がくせになりそうな 一口サイズ。

和菓子 · 2022/06/30
今日、6月30日は 「夏越の祓(なごしのはらえ)」 ちょうど1年の折り返しとなります。 半年分の穢れを落とし 残りの半年の無病息災を祈ります。 お茶会、お稽古では この和菓子 「水無月」をいただくことがあります。

和菓子 · 2022/06/29
「京都へ行ってきました」 とある生徒さん。 色々観光された中で 和菓子屋さん「川端道喜」にも 立ち寄られたそうです。 地下鉄「北山」下車。 「川端道喜」は 粽(ちまき)で有名ですね。 老舗で皇室とも関係が深いようです。 お土産を買ってきてくださいました。 社中の皆で頂いております。

さらに表示する