2023/10/03
9月29日は中秋の名月。 お稽古でも「十五夜」などの 茶杓のご銘が使われています。 さて、十五夜の次の日も 呼び方があります。 十六夜 「いざよい」と読みます。 いざよう、には躊躇う(ためらう) という意味があります。 月がでるのが前日より遅れますので ためらっているようだということで 十六夜(いざよい) ではその次の十七日目は 立待月...
2023/09/28
色々な工夫をして 茶道を楽しんでいらっしゃるMさん。 抹茶茶碗の下に敷く板を 手作りしましたよ、と みせてくださいました。 薄板にご自分でペイントをされました。 お茶碗を置くとこんな感じ。 その板を裏返すと 桜模様に!! お茶を楽しむ心が 一番ですね。
2023/09/25
茶席の「音-」--薄茶を点てる 音については最後となります。 薄茶のお席は比較的気軽な雰囲気です。 お点前中 招く側と正客は 会話を楽しみます。 茶花、お道具など。 でもお点前する人が 薄茶を点てている時だけは 会話を控えます。 皆が茶筅のシャカシャカという音に 集中します。
2023/09/16
静まり返った茶席。 どんな音が聞こえてくるか 3回にわたってつぶやいています。 1回目はブログを御覧くださいませ。 さて2回目。 釜の湯の温度が上がるに連れて 聞こえてくる音は変わってきます。 千利休は釜が沸いていく過程を 6つの音で表しています。 1️⃣魚眼(ぎょがん)--魚の目のような小さい泡がおこる様。...
2023/09/04
茶席の「音-」--衣擦れ(きぬずれ) 茶席ではBGMはありません。 野外で気楽な立礼(りゅうれい)席ですと 琴の音が聞こえることはありますが 一般的な畳での茶席は BGMは流れません。 では茶席では何が耳に入ってくるのか、 3回にわたって つぶやいてみます。 まず1回目。 絹の着物を着て歩くと すりすり、と擦れる音がします。...
「一座建立」 いちざこんりゅう 過日、茶事をした時のことを 振り返り この言葉が思い出されました。 どんなお道具にしようか どんなお料理をお出ししようか あれこれ思いめぐらすのが 楽しいものです。 当日、お客様も こちらの気持ちを受け取ってくださり ひとときを楽しんで いただけたと感じております。 そんな招く側(亭主)と 招かれる側(客)とが...
6月16日は 「和菓子の日」 なんとその起源は 848年。 ときの仁明天皇が 16の数にちなんだ菓子などを 神前に供えて 無病息災を祈誓したことが 始まりだそうです。 そのさい「嘉祥」 と改元したことから 嘉祥の祝とも呼ばれています。 嘉祥(かしょう、かじょう)は 「めでたいしるし」という意味だそうです。 和菓子屋さん、さぞ賑わっていることでしょうね。
読み方は 「くんぷうみなみよりきたる」 または 「くんぷうじなんらい」 さわやかな初夏の風が南から吹いてくる という内容です。 風薫る(かぜかおる)5月、 風薫る爽やかな季節となりました、
ミヤコワスレの由来は 鎌倉時代に遡ります。 昨年の大河ドラマの終盤におこった 承久の変。 後鳥羽上皇が北条義時に敗れ 隠岐へと流され、 後鳥羽上皇の息子の順徳天皇は 佐渡に流されました。 順徳天皇はこの歌を詠み、 「いかにして契りおけん白菊を都忘れと名づけるも憂し」 佐渡の島で、父帝が愛された花を 【都忘れ】をと名付けるとは...
2023/04/01
満開の桜の中 無事お茶会を終えることができました。 お越しくださった皆様、 ありがとうございました。 おもてなし側の皆様、 お疲れ様でした。 この日に向けて生徒さん達は お点前の稽古に励んでいらっしゃいました。 皆様が心地よく、そして 心に残るようなお茶会となるよう 腐心してまいりましたが まだまだ道半ばだなあと...