ホーム
畳de茶道【見学】
立礼(りゅうれい)【見学】
ブログ
会員限定予約サイト
桜路茶道教室
茶花
茶花
· 2023/04/07
ミヤコワスレ
ミヤコワスレの由来は 鎌倉時代に遡ります。 昨年の大河ドラマの終盤におこった 承久の変。 後鳥羽上皇が北条義時に敗れ 隠岐へと流され、 後鳥羽上皇の息子の順徳天皇は 佐渡に流されました。 順徳天皇はこの歌を詠み、 「いかにして契りおけん白菊を都忘れと名づけるも憂し」 佐渡の島で、父帝が愛された花を 【都忘れ】をと名付けるとは...
続きを読む
茶花
· 2023/02/17
寒芍薬
寒芍薬はクリスマスローズの別名。 昨年の暮れ、クリスマスロースを 株分けしてもらいました。 蕾をつけたときの発見。 だんだん花開いていく様子。 ときとともにうつろう姿に エネルギーをもらっています。
続きを読む
茶花
· 2023/01/26
クリスマスローズ
茶花としても使われる クリスマスローズには いくつか別名があります。 初雪お越し 利休花笠 寒芍薬 など。 「きょうのお花は○○です」 同じクリスマスローズでも 季節や取り合わせによって お名前がかわるのも おもしろいですね。
続きを読む
茶花
· 2022/12/09
水仙
水仙の蕾が ときとともに ふたつ、みっつ、と花開いてきます。 茶室では お軸、茶碗など 無機質のものに囲まれていますが 茶花には命が吹き込まれています。 ときの移ろいを感じることができますね。
続きを読む
茶花
· 2022/11/17
茶花
ツブツブの黄色(黃橙色)はセンリョウ。 パッと黄色い花を咲かせているのは ツワブキ。 まあるい緑の葉っぱは ツワブキの葉。 漢字で書くと 石蕗。 ビタミンカラーで 元気になあれ。
続きを読む
茶花
· 2022/09/09
富士山麓のフジバカマ
「庭に咲いたので、、」と 富士山麓のフジバカマ いただきました。 フジバカマに比べて 目に爽やかな青紫の花です。 すがすがしい気持ちになります。
続きを読む
茶花
· 2022/07/15
ヒオウギ
この時期、茶花にもよく使われる ヒオウギ。 万葉集でも詠われているほど 古くから親しまれています。 平安時代の歴史書には 厄災が村を襲った際 ヒノキでできた扇「檜扇」で扇ぐと 村が元通りになったという話があるように 魔除けの花としても重宝されてきました。 疫病退散を祈願する 祇園祭の期間中 欠かせない植物で 会場や民家の床の間や軒先に 飾られます。
続きを読む
茶花
· 2022/06/18
シモツケ
これは「シモツケ」 栃木県の下野国(しもつけのくに)で 初めて見つけられたのが その名の由来という説があるそうです。 また枕草子の64段にも 夕顔は風情があり シモツケの花、蘆(あし)の花もよい、 とあります。 今頃茶花としてよく使われます。
続きを読む
茶花
· 2022/05/16
いずれあやめかかきつばた
いずれあやめかかきつばた あやめ、かきつばた の花は似ていますね。 この言葉は どちらも優れていて一つを選ぶのが難しい というような意味です。 確かに あやめ、かきつばた、さらに、はなしょうぶ はとても似ています。 その違いをみわけるには、、、 花びらをご覧ください。 アヤメは花びらのつけねに網目状の模様があります。
続きを読む
茶花
· 2022/05/14
ユキノシタ
ユキノシタ
続きを読む
さらに表示する
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は
こちら
OK