![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=264x10000:format=jpg/path/s0c5f7147488b0ead/image/iafda5a4911dcbeaf/version/1666516784/image.jpg)
こちらはお濃茶席のお菓子。
銘は「龍田」両口屋製です。
秋らしく、おいしかったと好評でした。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=142x10000:format=jpg/path/s0c5f7147488b0ead/image/i54e3daa712e09cb8/version/1666516984/image.jpg)
濃茶席での香合は
法隆寺の古材を使った詫びたものを。
寄せ香をあしらって。
10月ならではの五行棚を使ってのお点前となりました。
「しっとりと落ち着きますね」
「濃茶がおいしく練られていますね」
などのお声をいただきました。
皆、お濃茶を練る練習を重ねていたので
ホットしました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=284x10000:format=jpg/path/s0c5f7147488b0ead/image/ie473fb062359d587/version/1666517485/image.jpg)
薄茶席は椅子に座って
気軽に一服していただける
御園棚でのお点前でした。
「お点前を拝見しながら
非日常を味わえました。」
「はなやかで凛とした室礼のなかで
いっとき癒されました。」
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=208x10000:format=jpg/path/s0c5f7147488b0ead/image/i19d39c8564af4c04/version/1666517800/image.jpg)
また、お着物通のお客様からは
「どの方もきれいにお着物を
きていらっしゃいますね。」
とお褒めの言葉をいただきました。
当日のために
お稽古の時から着物を着て
通われた方々にはうれしいお言葉です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=209x10000:format=jpg/path/s0c5f7147488b0ead/image/i5032b553ad4c0e32/version/1666518071/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=215x10000:format=jpg/path/s0c5f7147488b0ead/image/i61ace287877993a6/version/1666518113/image.jpg)
後片付けが終わり
集合したとき、
疲れはあったものの
生徒の皆様
充実したお顔をされていました。
お疲れさまでした。