「葉蓋」のお点前

昔はエアコンなどありませんでしたから

 

お客様にいかに「涼」を感じてもらうか

 

亭主は心を砕いたことと思います。

 

水指(みずさし)の蓋の代わりに

 

みずみずしい葉を使って

 

「涼」を演出するお点前が

 

裏千家にはあります。

 

(この写真は梶の葉ですが

 

水指の口に比べて

 

ちょっと葉が大きかったかもしれません。)

 

 

この葉蓋のお点前は

 

十一代玄々斎(幕末の頃の裏千家家元)が

 

考案されました。

 

花入れの末広籠の中にある受筒を

 

水指に見立て

 

その上に梶の葉をのせたのが

 

始まりだそうです。

 

昔は七夕では短冊代わりに

 

梶の葉が使われていたことから

 

七夕の頃、酷暑の頃のお点前となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かじの葉以外にも

 

蓮の葉や里芋の葉も使えます。

 

その際、葉の真ん中に

 

一滴の水をコロンと

 

のっけておきます。

 

お点前の途中で

 

粋な演出が

 

お客様を楽しませてくれますよ。

里芋の葉
里芋の葉