
この和菓子は
引千切(ひちぎり)と呼ばれています。
宮中では上巳の節句(桃の節句)に
餅菓子の用意が忙しく
餅を丸めている時間がなかったので
餅を引きちぎってその上にあんをのせたことから
この名がついた、との説があります。
写真は「末富製」
この和菓子は
引千切(ひちぎり)と呼ばれています。
宮中では上巳の節句(桃の節句)に
餅菓子の用意が忙しく
餅を丸めている時間がなかったので
餅を引きちぎってその上にあんをのせたことから
この名がついた、との説があります。
写真は「末富製」