これなあに?

↓
これは「ふたおき」
漢字で書くと
「蓋置」
その名の通り
釜の蓋を置くものです。

また、柄杓を置いたりします。

今回は竹の蓋置でした。
風炉と炉の時期では節の高さ、竹の大きさが違ってきます。
またお点前によって
陶器の蓋置も使います。
実際にお稽古で様々な蓋置に触れてみましょう。
これなあに?
↓
これは「ふたおき」
漢字で書くと
「蓋置」
その名の通り
釜の蓋を置くものです。
また、柄杓を置いたりします。
今回は竹の蓋置でした。
風炉と炉の時期では節の高さ、竹の大きさが違ってきます。
またお点前によって
陶器の蓋置も使います。
実際にお稽古で様々な蓋置に触れてみましょう。