· 

端午の節句

五月五日はこどもの日。

 

端午の節句ですね。

 

日本では奈良時代から続いている行事です。

 

ではなぜ端午の節句と呼ばれるのでしょうか?

 

諸説ありますが

 

一説には

 

月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で

 

午(ご)と五(ご)が同じ音なので5日になったそうです。

 

季節の変わり目に病気や災厄をさけるために

 

様々な行事が伝わっています。

 

 

例えば菖蒲。

 

薬草として使われていたとのことで

 

菖蒲の花を飾ったり、菖蒲湯につかるなど

 

厄除けの意味合いがあったようです。

 

 

武家時代のころには

 

菖蒲と尚武(武道を大切なものと考えること)をかけて好まれていたそうです。

 

 

さて和菓子といえば

 

柏餅。

 

江戸時代、日本発祥の和菓子です。

 

柏は新芽が出ないと古い葉が落ちないため

 

子供が生まれるまで親は死なない、

 

子孫繁栄に結びつく縁起の良い食べ物として

 

広まったそうです。

 

 

もう一つは

 

ちまき。

こちらの起源は2300年前の中国で

 

災いを除ける風習からきているそうです。

 

 

 

茶道のお稽古があれば

 

一緒にいただけましたのに、、、、、