基礎から丁寧に茶道を学びたいけれど
正座が難しいという方へ。
☆すぐに足がしびれてしまう
☆膝、腰を痛めて正座ができなくなった
でも
お茶のお稽古がしたい
という方へ。
椅子に座って畳のようなお稽古
色々な科目のお稽古を
畳のように本格的に学べます。
ずっと畳でお稽古を続けていらっしゃった
何名かの生徒さんが
膝を悪くされ
正座が難しくなりました。
「もうお稽古できなくなるかも」
と寂しい思いをしていらっしゃいました。
そこで椅子に座って
畳のようなお点前ができるように
あれやこれや工夫しながら
やっとお点前ができるまで
こぎつけました。
「お稽古が続けられるわぁ」
と楽しみながら
通っていらっしゃいます。
円椅子に座ってするお稽古です。
薄茶、濃茶、炭手前のお稽古ができます。
【見学】
椅子に座って
約30分お稽古の様子をご覧になり
和菓子、お抹茶を
お召し上がりください(500円)
お気軽に。
場所:地下鉄「瑞穂区役所」集合
または教室近くの無料P
お申し込みはこちらから
(〆切:体験日の2日前 20時)
👇
「立礼」って何?
テーブルと椅子を使っての
茶道点前の形態です。
立礼が初めて実用化されたのは
1872年(明治5年)
京都博覧会においてです。
裏千家11世玄々斎(げんげんさい)が
点茶盤を考案されました。
小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)より
その後生活の洋式化に伴い
いろいろな形へと発展しています。